ターコイズにはダイヤモンドなどの宝石と同じように、グレードという価値基準が存在していて、それによって価値が変わってきます。それを決定づける要素は4つあります。
①コンディション Condition
②産地 Source
③色 Color
④マトリックス Matrix
この4つがターコイズの価値につながる4大要素になりますが、最初の要素であるコンディションについてまずは説明すると、これはナチュラル(天然)か人造かを区別するものです。
以前にも書きましたが、ベースは天然石でも、そこに人工的に彩色したり、薬品によって硬度を高めたりしたものは天然ではありませんので、いくら美しい発色をしていても、価値の高いターコイズにはなりえないのです。
そして次の産地というのはそのターコイズが採掘された鉱山のことです。閉山していたり産出量が少ないと、価値が高くなります。
さらに、3番目の要素が色になります。ターコイズの独特なカラーは、石そのものの硬度や密度が高いほど濃い色になるため、同じ鉱山内で比べた時には濃い色=ハイグレードと位置付けます。人造ターコイズが人工的に彩色するのは、高いグレードの石に近づけて価値を高めようとするからです。
これはすべて同じ鉱山で採掘された天然ターコイズですが、右から左に色が濃くなっていきます。コンディション、産地をクリアしているので、この4つだと左に行くにつれてグレードの高いものになります。
最後、4番目の要素がマトリックスです。マトリックスはターコイズの表面にある模様のことで、酸化鉄などの内包物によって形成される点や線で表れることがほとんどです。このマトリックスがどれだけ均整がとれていて、美しく配置されているかもグレードを決める重要な要素になります。※マトリックスが含まれる鉱山に限った価値基準です。
コンディション、産地、色をクリアした似たようなターコイズですが、石に入っているマトリックスがまったく違います。最後に判断するのがここで、特徴的で、美しいマトリックスを持った石ほど高いグレードとして判断されます。
以上の要素から総合的に判断してターコイズのグレードが決まり、価値が定められていくのですが、最初の要素であり一番重要であるコンディションを見極めることがかなり困難なのです。よほどの知見が無いかぎりは難しいのです。
天然のターコイズのこだわるLFCでは、そのためにターコイズ博物館の館長でもあり、代々アメリカでターコイズビジネスをしているジョー・ダン・ロウリー氏の鑑定の元、長い年月をかけて生み出された天然ターコイズにスポットを当てています。
もしかしたら、人造ターコイズよりも地味なカラーやマトリックスかもしれませんが、本来のナチュラルな輝きを大事に、LFCではターコイズの良さ、おもしろさを提案していくブランドとしてこれからも天然ターコイズにこだわっていきたいと考えています。
ターコイズについてより深く知りたい方はコチラがおススメ!
ナチュラルターコイズについてはもちろん、イミテーションターコイズについても勉強できる他にはない一冊です。鉱山別にジェムグレードからローグレードまでのターコイズが一気に見られるセクションは圧巻です。
送料無料!